2019.05.07 Tuesday
2019.01.07 Monday
夢のないノースキルの中年が思う 頭を使うべき夢がありそうなジャンル
JUGEMテーマ:お仕事
どうも、このみたです。私は30代後半のサラリーマンです。
この年齢になって、何に頭を使うべきか悩むようになりました。
学生のころは、よりいい高校や大学へ行くために学校の勉強をしますよね。
社会人になりたてのときは、「その仕事の専門分野」や自分に幅を利かせるために「資格」の勉強をすることがあると思います。
さて30代、、、資格を取っても趣味レベルにしかならない。
仕事のスキルを伸ばすにも(自分の能力や会社の環境で)限界がある。
何をすれば、「自分は生産的なことをした」と満足できるのか、、、考えをまとめてみした。
1 資産運用のこと
株式投資や不動産の情報は、お金が殖えるという夢があるので楽しいです。
ブログやyoutubeなんかでも、いろいろと情報や体験談があるし、本を買って読んで勉強した気になります。
2 未来予測
未来はどうなるんだろう?と。マネー決済はどう変化するとか、交通や通信はどうなるかとか、日本はどうなるかとか。
自分の外のことだから現実逃避もできてストレスを感じずに済みます。それに未来を考えるとなぜか前向きになれます。
3 流行、トレンド
会社員になると、基本仕事以外の情報はシャットアウトされてしまいますよね。
「別に流行に乗っても、仕事や自分の私生活と関係ないし」と思っていましたが、これが自分を小さくさせている原因でもあるかなと最近考えを改めました。
2019.01.03 Thursday
なぜ仕事のモチベーションがわかないのか?
JUGEMテーマ:お仕事
みなさんは仕事のモチベーションはどのくらいあるでしょうか?
最近、モチベーション理論として「職務特性モデル」というのを知ったので、ここで紹介したいと思います。
心理学者のJ・リチャード・ハックマンと経営学者グレッグ・R・オルダムがモチベーションを測るために理論化したものだそうです。
1)技能多様性
多様なスキルを使う仕事ほど、仕事に対する満足感が高まります。
2)完結性
仕事が一部よりも完結しているほうが、仕事への満足感が高まります。
3)重要性
仕事が他の人にとって重要で価値があるほど、仕事への満足感が高まります。
4)自律性
仕事をこなすにあたり、裁量が大きいほど、仕事への満足感が高まります。
5)フィードバック
仕事の成果についての結果の情報が得られるほど、仕事への満足感が高まります。